2008/11/30

コクヨ ディスクタウン


081129_disktown.jpg

たまってきた、CD-RやDVD-Rを省スペースで整理したいなぁと思い、ヨドバシを物色。

コクヨのディスタウンにしました。

薄い台紙の両面に1枚ずつ収納できるので、ほぼCDの厚さを重ねているスペースで、台紙がDリングで綴じられているので入れ替えも可能、そして5色あるデザインもイイ感じでした。

ついつい、分類しようかと3色買ってしまいました。





2008/11/28

わかる使える英文法


081128_English.jpg

NHKの新感覚 わかるつかえる英文法の再放送が始まりましたね。1日10分の放送ながら、文法を感覚で解説する内容は目から鱗でした。

1回目の放送の終わった後に、まとめた本(文法がわかれば英語はわかる!)が出たので、こちらも読みましたが、 今回復習も兼ねて、テレビと本を合わせて見ています。

とったノートは、独学!英会話にアップしています。







2008/11/26

電池で使えるカイロ



081126_eneloop_kairo.jpg

だんだんと寒い季節になってきますね。休日に子供を少年サッカーの試合に連れて行って観戦しているのには辛い季節です。

カイロを持っていけばいいのですが、使い捨てとON/OFFが自由にできないので...と思っていたら、便利なのがあるんですね、eneloop kairo

エネループは、長期間放電しないのと、デザインが気に入っていて、既に愛用しているのですが、カイロやソーラー充電器やらラインナップが増えているのは知りませんでした。このカイロはON/OFFはもちろん、弱/強/急速の切り替えもできて、単3x2で使えます。充電池が内蔵された、たまご型デザインのものもあります

充電セットもっているので、本体のみのモデルも出してもらえるといいのだけど...

SANYO 両面暖かい 充電式カイロ 「eneloop kairo」

081126_eneloop_kairo+a.jpg 081126_eneloop_kairo+b.jpg 081126_eneloop_kairo+c.jpg





2008/11/24

便利!電卓起動キー


081124_CalKey.jpg

先日紹介した、ロジクールのディノボキーボードに、見慣れぬキーを発見。押してみるとWinの電卓が起動しました。

意外とこれが便利で、テンキーの右上にあるので、起動させるのが電卓のCキー感覚。そのままテンキーで入力して計算。illustratorで、寸法を必要とする作業をする際に重宝しています。






2008/11/22

ルーズリング =カール=


081122_LooseRing.jpg

カールルーズリング。昔、自作のカレンダーを綴じるのに使ったことがあったのですが、それっきりご無沙汰していました。が、超リングノートのBlogを見て、また使ってみたくなりました、ノートとして。

方眼のリングノートが好きなのですが、プリントアウトしたものをまとめようとすると、バインダーになってしまうのですが、バインダーだとリングノートのように折り返して畳めないので、A4だとA3のスペースが必要になってしまうし、厚いし大きい。このルーズリングだと、折り返して使えるので、ルーズリーフを使ったり、自作のリフィルをルーズリーフにプリントしたり、プリントアウトした資料をパンチして綴じれるし、究極のノートになるのではなかろうかと...

英語の資料を読まねばならなかったので、資料をプリントして、メモ用のシートと合わせて綴じてみたのですが、イイカンジです。






2008/11/20

ロジクール キーボード<br>diNovo Keyboard


081120_Keyboard.jpg

職場のキーボードを替えました。ロジクールのdiNovo Keyboard

以前はストロークが多めのものを使っていたのですが、ノートPCの使用頻度が上がってから、家のPCもメンブレンのストロークの小さいものにしたらタイプしやすかったです。

このキーボードは、アルミの筐体でマックライクなデザインで、滑らかで静かなキータッチがとっても気に入りました。






2008/11/18

読書



081118_Books.jpg

昼食後に本屋に立ち寄ったら、気になる本が多々あったので、その場では買わずAmazonで注文。家まで無料で届けてくれるし便利ですね。

注文したのは







2008/11/16

TOEIC 1日1分DSトレーニング



081116_TOEIC_DS.jpg

もっと TOEIC TEST DSトレーニングの終わりが近づいてきたので、次のDSソフトを購入。

中村澄子徹底指導 新TOEICテスト 1日1分DSレッスン 1週間集中プログラム付、以前に文庫本で読んだのですが内容が良かったので、DSで復習。DSだとテスト→確認の作業が入るので、わかった気になって読み飛ばすことがないです。

最近の英語の勉強教材は、Podcastか、DSばかり。







2008/11/13

iPodで英語耳


081113_AeraEnglish.jpg

AERA English 12月号、「最新 iPodで英語耳」特集。iPod達人やAERA Englishオススメの最新Podcastが多数紹介されていて参考になります。

本格的に英語を学ぶなら、"iTunes U"。スタンフォード大学、カルフォルニア大学バークレー校の講義だけでなく、ESLなどの語学レッスン、研究発表、キャンパスツアーなどの内容が盛りだくさん。

iTunes > Podcast > iTunes U からアクセスできます。

またAERA Englishを購読している理由の1つ、「ドラゴン桜式、おとなのやり直し英文法」が、「竹岡式やり直し英語」として書籍化されました。






2008/11/10

消え色PitG スティックのり


081111_AdhesiveStick.jpg

昨日のマルマンのクロッキー帳は、A4より若干大きなサイズなので、A4の用紙もそのまま貼り付けることができます。コピーや、プリントアウトした用紙を切ったり、そのまま貼り付けて描き足しすると効率が良いです。

以前は、スプレー糊で貼り付けたりしていましたが、作業が面倒なのでスティックのりでチャッチャと作業した方が思考が遮られることなく良いです。

大きめの用紙も貼り付けることを考えて、大きめのスティック糊を準備しました。青色の糊で塗った場所が確認できて便利、しかも乾くと色が消えるスグレもの。






マルマン クロッキー


081110_Croquis.jpg

久しぶりにマルマンのクロッキー帳を買いました。絵を描く為ではなく、ノートとして。新人の頃ノート代わりに愛用していたので、10ん年振り...

通常のクロッキー帳だと厚紙で一冊に20枚等、ノートに使うには躊躇してしまいますが、これは薄手の用紙で100枚なので、気楽に使えます。

保存するためのノートというよりは、ワーキングメモリ的な使い方をしています。思いつくまま、気ままに描いていくと考えがよく整理できます。サイバーエージェーンとの藤田氏がスケッチブックを持ち歩いて図解しているのをテレビで見たことがあります。






2008/11/08

GT-R


081108_GTR.jpg

機会があって、GT-Rに乗ることができました。

圧感な加速、体が軽くなって身軽になって、身動きが軽くなった感じでした。バック時に後ろが見づらいのと、オートマなのにブレーキを離しても動かないのでアクセルを踏まねばなりません、アクセルを踏むとあの加速をしてしまうのかと不安になり、なかなか踏めませんでした。







2008/11/06

自作メモパッド


081106_MemoPad.jpg

机の上にセクションペーパーを置いておくと何かと便利です。いつも表紙を切り取って表紙をめくらずとも描けるようにしてあります。

が、A4はちとデカイ。A5あたりが程よいサイズ、A5のレポートパッドは普通短辺綴じとなっているのだけど、横置きがいいので長辺綴じであって欲しい。

で、無いものは作るかと、A4のセクションペーパーを半分にカット、綴じられていない下側を上側に乗せて、クリップで押さえて、木工用ボンドをペタペタと塗って乾燥させると出来上がり。ちゃんと1枚ずつ切り離すこともできます。

完成品をPCの下におくと、イイ収まり具合です。

A4の裏紙を4つに切って、A6サイズにして同じように、長手綴じのメモパッドも作ってみました、裏紙をクリップで留めるよりは切り離しが楽で使い勝ってが良かったです。

081106_MemoPad+a.jpg 081106_MemoPad+b.jpg 081106_MemoPad+c.jpg





2008/11/05

残業するほどヒマじゃない。


081105_Zangyo.jpg

帯の「残業するほどヒマじゃない。」に惹かれて買ってしまいました。インパクトのあるコピーですね。

トリンプで残業を禁止にした吉越氏の本は、 「残業ゼロ」の仕事力「残業ゼロ」の人生力 などが本屋で平積みされていますが、やはり「残業するほどヒマじゃない。」に手がでてしまいました。

残業しないために仕事の効率をいかに上げるかが、この手の本では良く取りあげられるのですが、本書では、いかにしてムダを省くかがテーマになっていて、「残業ゼロって言ったってやらなきゃならいな仕事が山ほどある」とお嘆きの方にオススメです。

「その仕事は本当に必要ですか?」、「ムダな仕事から上手に逃げるには?」の観点から、様々な体験談とともに書かれています。