2008/12/28
子供と公園で
仕事もお休みに入り昨日は朝から子供と近所の公園へ。
良い天気で、日向はポカポカでとっても気持ちが良かったので、コンビニにお弁当を買いに行って公園で昼食。
池の前で食べていると、ハトを追いかけていた2歳くらいの男の子が池に落ちるハプニング。風もなく陽が出ていたのが幸い、直ぐに家に連れて帰られていました。
子供はたっぷり遊んで満足、お父さんは陽だまりでリフレッシュできました。。
面白法人カヤック
書店の平積みで、ピンクと黒の装丁に目がとまりました。タイトルも「ウェブで一発当てる方法」ですが、
著者「面白法人カヤック
」、面白法人って???
まえがきにありますが、カヤックは、創業10年のインターネット企業で、「こくばん.in」「ルー語変換」などの人気コンテンツを増産してる企業でした。
内容は、発想を産み出すカヤック流ブレストなど、カヤックがアイデアを形にしてゆく過程と、社内外のスマッシュコンテンツ製作者へのインタビューの構成になっています。
ちょっとした思いつきアイデアを、短時間(数日~2週間)で形にしてリリース、スピード最優先のやり方は、このビジネスに限らず参考になると思います。
2008/12/25
GT-R
おじいちゃん・おばあちゃんからのクリスマスプレゼント、
自分も同じくらいの年齢の頃に、買ってもらって遊んでいたのを思い出しました。あの頃は片方しか曲がらなかったような記憶があるけど、今のは良くできていますね。
2008/12/24
もののはじまり館
子供のクリスマスプレゼント、「21世紀こども百科 もののはじまり館」。
CMで流れているのを見て、息子も興味をもっていたのでセレクト。
私たちの生活にあふれる、さまざまな道具(もの)や、社会のきまりなど(こと)のはじまりを、豊富な写真やイラストを用いながら、視覚的に楽しく且つ説得力のある構成にて解説する、ビジュアル図鑑です。
本人は、「トレイのはじまり」に興味があったようですが...
2008/12/20
3分38秒で振り返るアップル製品
懐かしぃ~。
YouTubeに、"Apple Evolution - Visual History of Apple Products"、3分38秒でアップルプロダクツの歴史を振り返れます。マッキントッシュ(この呼び方も懐かしい)だけでなく、プリンター、ニュートン、QuickTimeカメラ等、あったあったのオンパレード。
2008/12/19
A4を一発で30穴パンチ
ルーズリングに綴じる用紙を家ではチビチビカールのゲージパンチで穴をあけていますが、職場ではズバッンと一発!これであけています。PLUS 多穴パンチ PU-030TA
一発で30穴をあけるため、1回にセットできる紙は、5~10枚程度になってしまいますが、ゲージパンチのような煩わしさがなく、一発であくので便利です。
2008/12/17
英語じょうずになる辞典
ひさしぶりに、デビッド バーカー の本を見つけて購入しました。
最初に手にしたのはだいぶ前ですが、英語と仲直りできる本―ネイティブ講師が教える英語上手の秘訣という本。英会話講師ならではの、日本人の間違いやすい・勘違いしている部分をわかりやすく解説してあり、目からウロコでした。とても良かったので次に手にしたのが、もしも英語ができたなら・・・ ~ネイティブ講師が教える「脱・ペーパースピーカー」の秘訣~
。
こちらも前著と同じく良かったです。
その後、デビッド・バーカーのポッドキャスト番組「英語と仲直りできるポッドキャスト」を見つけて聞いていましたが、残念ながら現在は終了しています。
2008/12/15
ステンレスミニボトル サハラマグ
タイガーステンレスミニボトル、サハラマグ(350ml)。
今まではキャップ式のミニボトルを使っていたのですが、蓋を外す手間、外した蓋からポタポタ液垂れする、飲み口がステンレス、なあたりが今ひとつだったのですが、寒い時に外に熱いコーヒーを入れて持って行ったり、家の中でも冷めずにいつまでもあたたかいのが飲めて、350mlの大きさはとても便利。
先日、LOFTで上記の不便さを解消するミニボトルを発見。Amazonにあったのでポッチとしてしまいました。なぜがこの商品タイガーのHPで見つけることができないんですけど...
2008/12/13
2008/12/11
財務3表
先日の週刊ダイヤモンド最強のレバレッジ勉強の中の国貞克則の財務分析法。
会計の専門家でなくコンサルタントとして、財務表を作るのでなく読みぬく立場からの解説がとてもわかりやすかったです。大前研一氏、本田直之
氏の、これからのビジネスマンに必要な知識は、英語、IT、お金の3つにも刺激され、国貞氏の著書を2冊購入しました。
超図解「財務3表のつながり」で見えてくる会計の勘所
決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法
少し勉強しようと思います。
2008/12/10
最強のレバレッジ勉強法
週刊ダイヤモンド 11/29号の特集「最強のレバレッジ勉強法」。
レバレッジということで特集の最初は本田直之氏。会社に依存できた時代から個人サバイバルの時代に変わった、勉強するものだけが生き残れる。しかし10歳以上の日本人が学業以外で勉強にかける時間は1日12分しかないというデータがある。一見、憂えるべき現状だが、皆12分しか勉強していない、裏を返せばやった者勝ち、ものすごいチャンス。
ロバート・フェルトマンの「1分間プレゼンの養成法」も、興味深かったです。
2008/12/08
AERA English 2009 January
AERA Engllsih 2009 January は、新連載5本のリニューアル増大号。
NHKの英会話講座で有名な、大西泰斗&ポール・マクベイ コンビの連載が始まりました。
特集、読んで英語力アップ!洋書を読むでは、ビジネス雑誌で見かける著名人の英語リーディング術がいろいろと紹介されています。
2008/12/07
カール ゲージパンチ
ルーズリング =カール=で紹介したリングを使うのに必要な、多穴パンチ。
ガイドに用紙を挟み、複数穴をあけられるパンチをガイドの溝に合わせて移動させながら穴をあけるようになっています。
実はコレ、学生時代に買ったもので、もう20年使っている...。学生時代はコピーした友達のノートに穴をあけてルーズリーフに綴じていました。
驚いたことにCARLのHPにも載っていて今だ現役のロングライフ商品なんですね。
2008/12/03
一流の努力術、二流の努力術
THE21 2008-12の特集、「一流の努力術vs二流の努力術」
それなりに頑張ってはいるのだけど思うような成果がでないのは、自分の努力が足りないからではないかと自己嫌悪に陥ってはいないか?でも、成功しているひと全てが血の滲む努力をしているだろうか?
長期的な目標は立てない、完璧な仕上がりは追求しない… 「最小限の努力で最大限の効果」を生む達人のコツが数多く紹介されています。