以前に買ったマシュマロが食べきらずに残っていたので、ちょっとアレンジしておやつにしてみました。
リッツの上に、チョコとマシュマロをのせて、オーブントースターへ。
しばらくすると、マシュマロが膨らんだきます。表面がちょっと焦げていい感じに。膨らんだマシュマロは、そのまま食べるのとはまったく違ったお菓子になっています。
ホイップの残りもあったので、みかんの缶詰とトッピング。子どもたちは、食べるのより作るのが楽しかったようです。
以前に買ったマシュマロが食べきらずに残っていたので、ちょっとアレンジしておやつにしてみました。
リッツの上に、チョコとマシュマロをのせて、オーブントースターへ。
しばらくすると、マシュマロが膨らんだきます。表面がちょっと焦げていい感じに。膨らんだマシュマロは、そのまま食べるのとはまったく違ったお菓子になっています。
ホイップの残りもあったので、みかんの缶詰とトッピング。子どもたちは、食べるのより作るのが楽しかったようです。
無印良品デスクトップミニカレンダーのリングをばらして、コルクボードにピンでさしてみました。
2ヶ月分を並べて、今月と翌月が見れるようにしてみました。2月の後ろに3月以降のカレンダーがあるので、1月分ずつ左に移して使います。3ヶ月でも4ヶ月でも必要なだけ並べて使えます。
日祝日は、同色の白でボールドになっているだけでわかりずらかったので、数字にCopicで色をつけてみました、下地が黒なので適当に塗りつぶすだけで見栄え良くできました。
デスクチェアーに座ってデスクワークをしていると、知らず知らずのうちに背もたれに寄りかかって、ズリズリとお尻が前に...気づくととんでもない姿勢になっていたりします。
姿勢を正すのと、軽い運動になるかと、バランスボールを導入してみました。グーグルではバランスボールが使われていて、良いアイデアが出やすいとのことでしたが、その効果はまだ実感できていません...。
バランスボールのサイズは、いろいろとあるのですが、座ってボールがつぶれた時に椅子と同じ高さになるように、65cmwにしました。
バランスボールは、それなりのお値段がするのかと思っていたのですが、アマゾンで見てみると1000円前後からとお手頃、送料も無料なので、すぐにポッチとしてしまいました。
職場の空気がとっても乾燥していることがわかったところで、ナノイー加湿発生機を購入しました。もともとインフルエンザや風の予防に、ポータブルタイプのプラズマクラスターイオン発生機を買おうと思っていたのだけど、加湿器も兼ねて一石二鳥のナノイー加湿発生機に変更しました。
大きさはポータブルのプラズマクラスターよりは大きいですが、机の上においてもそれほど邪魔にならないサイズです。パソコンの横において、フラッパーで吹き出し角度を調整するとちょうど顔にナノイーを浴びている感じです。
本体の後ろにある水色のタンクが水を入れるタンク、取りはずして水を入れます。500mlのペッとボトルより一回り小さいくらいのサイズ。
掲示板等には、水がまったく減っていかないと書き込まれていましたが、私の環境の使用では、1日で空っぽになっています。気化式なので湿度によって気化量が変わるのかもしれません。
スチームのように蒸気がでてくるタイプではないので、効果があるのかないのかわかりずらいですが、結露の心配もないのでパソコンのそばに置いたリ、職場でモクモクさせるには抵抗ある方には良いかなと思います。
操作ボタンは1個だけ。コレを押すと、弱→強→切が切り替わります。強はそれなりにファンの音がしますが、弱はほとんど無音です。
プラズマクラスターは、イオン発生ユニットの交換が必要になりますが、ナノイーは消耗品がありません。
以前、テオ・ヤンセンが生み出した生命体、ビーチアニマルの不思議な動きをテレビで見て、すげぇ〜と思っていたのですが、日本科学未来館で特別展示を行っていることを知り、子どもを連れて見に行ってきました。
テオ・ヤンセンは、オランダ人で大学では物理学を学び、画家に転身した経歴の持ち主。メカニカルな機構学をアートにして、風力によって生命感を与えるとても魅力的な作品を作っています。
こちらは1時間毎デモンストレーションが行われるビーチアニマル。風の代わりに係員が帆を動かして風をペットボトルに溜め込み、その後ペットボトルの圧力を使って歩行を行います。
風を受けながら歩くだけかと思っていたのですが、ペットボトルに圧力を溜め込んで動くとは驚きでした。係員の解説では、「この子はお行儀が良いので、風を食べながら歩くことはしません。」とのこと。
ビーチアニマルの製作過程の様子の展示もされていて、こちらは懐かしい、ATARIのコンピューター。
子どももビーチアニマルの不思議な動きに興味津々でした。
空気が乾燥してインフルエンザが気になる季節。職場の湿度はどんなもんだろうと、何かイイ湿度計はないかなぁと探していたところ、温度計・湿度計のついた時計の存在に気づき、無印良品
をチェック。
いいのがありました、ソーラー電波デジタルクロック(温湿度計・カレンダー機能付き)。大きめの表示は時間が見やすく、時間を意識しやすく職場の机の上に置くには最適です。上面の黒い部分がソーラーパネル。背面には壁掛け用のフックをかける穴があいていて、置いても、掛けても使えます。
大きさは、幅185mm/高さ110mm/奥行き47mmです。
売り場で他の湿度計を見ましたが、湿度が20%以下だと、Loの表示だけで値が表示されない湿度計も多かったです。売り場はカラッカラなんですね。
最近の生活家電魅力的なものが多いですね、家電俳優、芸人なんてもの流行っているようですが。
ホームベーカリーに続いて、今まで使っていた小さな電気鍋の調子も悪くなってきて、子どもも大きくなって食べる量も増えてきたので、買い替えをしました。
鍋だけでなく、卓上で使い道が多そうなのでIH調理器にしました。
上にのせる鍋は、ティファールのT-fal 家(おうち)なべ 26cm。大きすぎず小さすぎず、深すぎず浅すぎずちょうど良いサイズです。
蓋はガラスで中を確認することができます。鍋だけでなくパエリアも作ってみましたが、イイ感じにできました。
とある飲み会で知人にえらく勧められ、年末に購入したホームベーカリー。
ソレイユの丘で、子どもとメロンパン作り体験に参加して、焼きたてのメロンパンの味に感動していたので、焼きたてのパンに興味があったところに、最近のホームベーカリーは、昔のイメージとは違ってコンパクト、メロンパンもフランスパンもできると知り、購入した次第です。
コンパクトなので置き場所にも困らなさそうだったし、もし使わなくなっても箱に入れてしまっておけばいいやくらいに考えていたのですが、既に常設、箱は捨てられました。
金曜日、土曜日の晩に材料をセットして就寝。朝になるといい香りと共にパンが焼き上がっています。フランスパンは食パンの形をしているけど、まわりはしっかりフランスパン、不思議な感じです。
購入時に半斤を作れるモデルないかなと探したのですが、おいしいので4人で1斤食べきってしまっています。とっておいて翌日トーストしてもおいしかったです。
このモデルはお餅もできるので、つきたての柔らかいお餅も楽しんでいます。
Webを徘徊していると、ちょっとのこのページのこの部分をとっておきたいなぁ、後でもう1回見るか見ないかわからないけど、忘れ去るにはもったいないってことがよくあるので、欲しい部分をドラッグで選択して保存しておけるwebサービスを利用しています。
だいぶ前だけど最初に使ったのが、「Googleノートブック」ブラウザの拡張機能で、範囲を指定して右クリックで送信できるのが便利だった。今はサービス終わっているかな?
次が、G-mailにコピペして自分に送信。コピペな分手数が多いのと、送信後の修正ができないのが難。G-mailに重要なのとそうでないメールが混ざってしまうのがちょっと。整理すれば良いのだけど後で活用するかしないかわからんものに時間をかける気がしないので、しばらく試用した後に終了。
次に手を出したのが、はてなブックマーク。これは必要な部分をスクラップすることはできないけど、ブラウザの拡張機能でワンクリックで保存できるのが良かった。カレンダー形式でブックマークした時系列で見れるのも楽しかった。のだけど、あるときから職場からのアクセスができなくなったので終了。
その次に手をだしたのが、普段から使っているEvernoteにクリップ。iPhoneからも見れるのが良いのだけど、G-mailと同じ理由で疎遠に。
そして現在のWebスクラップに活用しているのが、Thumblr。簡易ブログのような形態で多機能なのだけど、引用、リンクの機能だけで十分。Chromeの拡張機能、Share on Thumblr をつかって投稿も簡単。投稿後に編集も可能です。スクラップされたページがデフォルトでもなかなかイイ感じなのが気に入っています。
ブログと同じなので、こちらのリンクから閲覧可能です。u1m's web scrap
ママの誕生日ケーキに買ってきた、グラマシーニューヨークのフルーツタルト。本人、子どもたちにも好評だったので、昨年に引き続き同じケーキになりました。
のっているフルーツが本当においしいんです、タルトのクリームもいいお味。切り分けるのが難しいので、みんなでフォーク片手に囲んで突っついて食べています。
電話の応対など頭のバッファ不足を補うのに、BoogieBoard欲しいなぁと思っていたら、engadgetでこんなのを見つけました。$99 concept NoteSlate tablet does electronic ink in color, but only one at a time
BoogieBoardhは、描いて消して描いて消してで記録することはできないのですが、BoogieBoardは記録ができるようです。
黒板に描いているような、黒字に白のデザインが描き心を刺激してくれそうですね。紙に描いているような、白地に黒のバリエーションもあります。その他にも黒字に赤、青、緑のバージョンもありました。
そして、カラーバージョンも。写真から想像するにカラーというよりは多色って感じでしょうか?
発売予定は6月、価格は$99です。サイズはA4サイズ。A5のバリエーションも出してくれるとうれしいのですが。いずれにしても実機を見るのが楽しみです(日本に上陸すればですが...)。
NoteSlate /// intuitively simple monochrome paper alike tablet device