アマゾンからアソシエイトの紹介料として、アマゾンギフト券がメールで送られてきたので、アカウントに追加しようと、アマゾンのHPに。
今まで気にしていなかったのだけど、なんとなく「残高・利用履歴を確認する」をクリック。すると、利用履歴の中に、有効期限切れが...。1年の有効期限があったのですね。1年分失効していました、もったいない。アマゾンで買い物をしていたのだけど貯めておこうと思って、使わずにいました。
送られてきたメールを良くみると、しっかり有効期限が記載されていました。
夏休みも終盤、恒例(?)の工作の宿題のお手伝いをしました。
ご時世なのか、ソーラーパネルを使って何かを動かしたいとの子どものリクエストで、車をつくることになりました。どんな車と聞くと、先日見た「カーズ2」のイタリアのレーシングカーが作りたいとのことで、作るものは決定、材料の購入にタミヤのお店に出かけました。
ソーラーパネルと、ミニモーター標準ギヤボックスとスポーツタイヤセットを購入。ボディのベースは100均で買ったMDFボードが家にあったので、それを利用。ボディも昨年の工作で使ったバルサが残っていたのでそれを使いました。
ソーラパネルの形状がおさまり良くイイ感じにまとまりました。
ん十年ぶりにタミヤのギアボックスを手にしましたが、昔は金属の歯車でシャカシャカ音してしたような記憶がありますが、今のは、透明の樹脂ボックスの中に樹脂の歯車を自分で組み立てる構造になっていました。動きも静かで滑らかです。
コストコでGetしたバックリブを調理しました。まずは骨側についている膜をキッチンペーパーでつまみながらひっぺがして、タレがしみ込みやすいようにフォークでブッスブッスとして、ジップロックにタレと一緒にいれてモミモミして、冷蔵庫で一晩寝かせました。
翌日、15時頃に冷蔵庫から出してきて、お肉をアルミホイルで包みます。オーブンで2時間焼くので、焦げが心配だったのでアルミ箔は3枚重ねで巻きました。2時間後オーブンから出して中を確認、焦げはなかったのですが、見た目の美味しさがいまひとつ。なので、プライパンで表面を焼いて焦げ目をつけて、残ったタレをフライパンで煮詰めて、お肉に塗ると見た目は一変、美味しそうになりました。
肝心の味の方は、お肉は骨からホロホロ簡単に外れるほど柔らかく、味も◎。蜂蜜が多かったので子どもに大好評の味でした。大人だけなら辛口のタレもいいかもしれません。
仕込みから完成まで時間がかかるのですが、手間は漬けて、寝かせて、オーブンに入れるだけで実作業時間はわずか、ジップロックとアルミホイルのおかげで洗い物も少なく、おすすめの一品です。
コストコでポークバックリブを発見、げっとしてきました。1kgで1000円、100円/gお値打ちでした。
ことの始まりは、Outback、TonyRomaで食べたバックリブが美味しくて、機会があるごとに頂いていました。その記事はこちら、とりあえず無題: バーベキューリブ =トニーローマ(Tony Roma's)=とこちら、■アウトバック「BBQベビーバック・リブレッツ」 - とりあえず無題 - 。
トニーローマは、グアム旅行の際にも必須のレストランになりました。下の写真はフルサイズのベビーバックリブ。グアム =子連れ旅行記=: 024_ トニーローマ 【グアム1日目】
この料理を家で作れないものかと...、そもそもベビーバックリブって何?ビーフ?ポーク?なあたりから、調べ始めると、日本ではあまりなじみのないお肉であるらしいことが、こちらのページで判明。スーパーでの入手は困難なようです。
続いては、調理方法。「トニーローマ、レシピ」でググると、3度目の挑戦で本家とニーロマーを超えた!?遠州の竜さんのブログに行き着きました。焼くだけ、煮て(蒸し)てから焼く、両説があるようですが、調理方法で仕上がりが、ジューシーな食感、骨離れが良くトロッとした食感になることが、スペアリブのバーベキュー☆レシピWORLDにまとめられていました。
まずは、本家トニーローマを超えた、遠州の竜さんのレシピでトライしてみようと思います。
iPadの購入目的のひとつ、手描きメモ。どのアプリを入れようか
iPadいつどこスケッチライフ ~絵の具もペンもいらないお気楽イラスト生活
を買って読んでからと思ったのだけど、アプリを買う方が安かったので、とりあえずアプリを使ってみることにしました。今のところインストールしたアプリは、MUJIのNOTEBOOKと、SketchBook Pro。どちらも使い勝手が良く、iPadを使うのがさらに楽しくなります。
指でも十分描けるのですが、文字のメモはやはりペンの方が入力しやすいので、iPad用のタッチペンを購入しました。
文字入力がメインなのですが、iPadは指先で反応するように設計されているのか、iPad用のタッチペンには細いペン先のものはありませんでした。その中でも細めのペン先だったエレコムのペンを購入しました。
ペン先はプニョプニョしていますが、滑りは良好。
ムニョっと押し潰すと反応します。
成田のTSUTAYAで機内で読もうと購入した、リアルデザイン(Real Design)。リニューアルされた表紙は、RDの大きなロゴ。最初見た時には、Real Designとは気づきませんでした。
別冊付録のWalkman大図鑑や、オリンパスのペン、1970年代のラジオ、学研の電子ブロック等の商品写真が懐かしく、タイプスリップしました。部屋に飾っておきたいデザインの商品がたくさんありました。
学童のキャンプに行ってきました。電波の届かないキャンプ場で自然の中で3日間のんびりと...。
と優雅な雰囲気ではなく、子どもと親を含めて80人所帯食事の支度やら、子どもと水遊び、スイカ割り等等ワイワイ楽しく過ごしてきました。
天気は今ひとつだったけど、雨も風情がありなかなか。雨が降っても子どもは川遊び、雨と川の水ダブルで冷やされました。
こちらは子ども達が作る手作りパン、炭火で焼くとここからプッくりしてきて、外はこんがり、中はもちもちでとっても美味しいです。
こちらは夜の親の夜の反省会(飲み会)の仕込み、薫製です。